その他

どうしてもやる気が出ない、その原因とは?

タイトルの通り、やる気を出さないと
いけないのに、

どうしても出ない時がありますよね?

仕事や家事、お子さんや親の介護
などなど。


思い当たることはありませんか?
誰だって、一度や二度はこんな経験を
お持ちでしょう。

そんなとき、あなたは
どうして来ましたか?


この時にあなたの人生レベルで
重要なサインが示されている事が
あります。

 
でも、
・とりあえず、やらないといけない
 ので、気持ちを振り絞ってやる

・いつもよりも手抜きしてやる
・何かしら言い訳を考えて休む、
 頼める人に頼んでしまう

 
こんなところでしょうか?
その場では、どうにかしてやり過ごす
しかありません。

そして、やり過ごした後は、
どうしてますか?

この後の対処が、サインを
見落としたか、キャッチして
自分が
やるべき道に戻れるかの分かれ目に
なっていることがあります。

やる気が出ない原因はたくさん
ありますが、原因によっては、
今の何かを見直し軌道修正するべき
サインになっている事があります。

まずは、原因を知って、対応法を確認
しましょう。

 
さらに、その原因の中で
あなたの人生に
とって
サインとなっている場合を
見分ける方法を
お伝えしていきましょう。

大きく考えられる原因として
7つ挙げてみました。

良かったら、参考にしてください。


原因1: 身体的な疲労

  • 対処1: 10分間のストレッチと
        深呼吸で体をリフレッシュ
  • 対処2: 良質な睡眠を確保するため
        の睡眠ルーティンの見直し
  • 対処3: 定期的な軽い運動で血流を
        促進し老廃物排泄もできる。
              心身を活性化するホルモン
        が出て、エネルギーを
              チャージする

    *慢性疲労にまでなり、健康上の
       問題が発生していたら、早急に
     軌道修正するサインです。

原因2: 精神的なストレス

  • 対処1: 簡単な5分以内の瞑想や
        呼吸法で心を落ち着ける
  • 対処2: ストレスの原因を書き出し、
              整理する
  • 対処3: 定期的にリフレッシュする
              ために、自然の中で散歩を
              する

    対処1~3で解決できる程度の
    ストレスなら問題なし
    そうでないなら浄化プロセスのある
    瞑想や深い瞑想、リリース呼吸法が
    役立つでしょう。
    2で書き出した内容を掘り下げる
    必要があるかもしれません。

原因3: 明確な目標がない

  • 対処1: SMARTゴール設定で
              具体的な目標を作る
  • 対処2: 小さなタスクに分解して、
              達成感を得る
  • 対処3: ビジョンボードを作成して
              視覚的に目標を確認する

    *目標設定が本来自分が達成したい
    ことなのか?どうか?を
    確認しないままだと、
    達成しても期待した充実感や満足感
    が得られない可能性があります。

原因4: 優先順位が不明確

  • 対処1: 重要度と緊急度でタスクを
               整理する
  • 対処2: 1日の最初に最も重要な
              タスクを片付ける
  • 対処3: 日々のTo-Doリストを
              見直し、
    不要なタスクを
         削減する

    *人生の目的や貢献するべき事が
    分かっていないと、やるべきタスク
    が「生活のための事」が中心と
    なり、表面的な達成感しか
    味わえなくなっていきます。

    原因5:ネガティブな思考

  • 対処1: 日記をつけてネガティブな
        感情を解放する
  • 対処2: 自己肯定感を高める
              アファメーション
  • 対処3: 感謝リストを作り、毎日
              感謝の気持ちを振り返る

    *寝起きの気分をチェックしましょう。
    軽くて、明るい気分で、
    これから始まる一日に期待感がありますか?

原因6: 環境の影響

  • 対処1: ワークスペースを整える
  • 対処2: 気分をリフレッシュする
              ための短い外出
  • 対処3: 音楽や香りで心地よい
              作業環境を作る

    *これらで、解決すると何の問題
    もないと思います。

    職場環境や家庭環境など、
    なかなか変えづらい環境からの
    影響の場合、

    自力だけでなく第3者の立場で
    冷静に客観的に考えることの
    できる人に
    相談することをお勧めします。

原因7: 健康状態の悪化

  • 対処1: 定期的な健康チェックで
        体調を管理する
  • 対処2: 健康的な食事を心がける
  • 対処3: 十分な水分補給を行い、
              体内のバランスを保つ

    *原因1の身体的疲労の延長線上に
    あります。

    病気になっていないから、
    と軽んじていて未病、
    不定愁訴の症状をスルー
    していると、
    あとから大変なことに
    なりかねませんね。
    知っているけど、
    放置する人が絶えません。

    様々な対処法がありますから、
    専門家にご相談することも視野に
    入れてみてはいかがでしょうか?
     
    さて、あなたは、上述した中で、
    軌道修正するべきサインに
    気づきましたか?

    私の見解では、まず真っ先に
    軌道修正のサインと分かるのは
    心身の健康上の問題が
    発生している場合
    です。

    精神的なストレス、
    環境の影響も軌道修正すべきか
    どうか?
    しっかりと検討しないといけない
    ケースがあります。

    優先順位が不明確なのと明確な
    目標がない、というのは人生の
    目的や貢献するべき役割を
    していないという、

    もう一段深い原因が
    隠れていることがあり、

    この場合は生きているのが
    生活のためで、自分の人生を
    生きている感覚が薄い
    のではないでしょうか?

    最後にネガティブな思考という
    のも、自分では、
    そういう性格なのだ、とか
    前向きになりたくてもなれない
    自分にモヤモヤした感覚を
    持っている
    という方が多くいらっしゃいます。

    生まれつきネガティブな赤ちゃんは
    いませんし、
    幼い子供は超ポジティブな
    はずです。

    失敗も恐れません。

    ネガティブ思考は育ってきた過程で
    身につけた反応パターンである
    ことが大半であり、

    必ずその思考回路の
    原体験と追体験があります。
    それらを見つけ、ひも解く事で
    解決していきます。
     

    今回のテーマのやる気が出ない、
    原因は見つかりましたか?

    そして、ご紹介した対処で
    乗り切れそうですか?

    どうも、
    もっと根深いものが自分には
    ありそうだな。。

    と感じていらっしゃるなら、一度、
    掘り下げて自分の過去と向き合って
    みてください。

    その時間はきっと、無駄には
    なりません。

    自分ひとりで向き合うのは、
    どうも気が進まない、何となく恐い

    という方は、体験セッションを
    お勧めしますので、
    お気軽にお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

告白します! その2前のページ

からだ作り 栄養編Vol.1次のページ

ピックアップ記事

  1. 人生の目的と意義について誰もが知っておきたいこと Vol.4

関連記事

  1. その他

  2. パーソナルなこと

    My Working Story(私の仕事遍歴)

    突然ですが、質問です。あなたは、今までどんな仕事をしてきましたか?…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 「本来の自分」なんて言葉に惑わされるな!?<自信再生ストーリ…
  2. 「本来の自分」なんて言葉に惑わされるな!?<自信再生ストーリ…
  3. 「本来の自分」なんて言葉に惑わされるな!?<自信再生ストーリ…
  4. 「本来の自分」なんて言葉に惑わされるな!?<自信再生ストーリ…
  5. メンタルブロック24個の1つ目「存る事、在る事についてのブロ…
  1. 運動

    運動の始め方、つまづきやすいポイントとは?
  2. 心(メンタル)の調整

    心(メンタル)の調整①瞑想
  3. 存在(魂)として

    人生の目的と意義について誰もが知っておきたいこと Vol.3
  4. 心(メンタル)の調整

    「本来の自分」なんて言葉に惑わされるな!?<自信再生ストーリー>第2回:風が教え…
  5. からだ作り(運動・栄養・休養)

    体づくりにあたっての注意点
PAGE TOP